ティアラコラム
育児の悩みをお持ちなら当相談所のブログをご覧ください
育児のお悩みでしたらティアラママにご相談ください
子育ての悩み相談をしたいとお考えの方は、育児に奮闘中のお母さんをサポートするために、在籍しているスタッフが親切丁寧に相談をお聞きしているティアラママに、ぜひ気軽にご相談ください。当相談室は、出産前後の育児にご不安やお悩みをお持ちのお母さんをサポートしたいと願い、営業しております。
子育てに関する悩み相談でしたら、些細な事でも承っておりますので、お悩みをお抱えの方はぜひ気兼ねなく当相談室にお問い合わせください。
-
砂遊び、水遊びを、楽しむための工夫
2019/08/19暑くて、どこにも出かけたくないなー、そんな時、ありませんか? 今日は、砂遊び、水遊びを、楽しむための工夫を、お伝えします! 砂遊び、泥遊び、苦手な子はどうしたら? 苦手な子、または、汚れるから嫌だな、と、親がやらせないこともあるかもしれないですね。終わったら、手を洗えば大丈夫だよ、と、声かけするなどして、安心して遊びたいですね。 子どもにとっては、いろいろな感触を体... -
食材早見表
2019/05/08◯初期 5〜6ヶ月(ドロドロ) △中期 7〜8ヶ月(舌でつぶせる固さ) ◻︎後期 9〜11ヶ月(歯ぐきでつぶせる固さ) ◎完了期 1歳〜1歳6ヶ月(歯ぐきで噛める固さ) •穀類 ◯米 ◯10倍がゆ △5倍がゆ ◻︎3倍がゆ ◯小麦粉 ◯うどん ◯ふ ◯オートミール ◯コーンフレーク △パン △そうめん △スパゲティ △マカロニ △中華そば △ベーキングパウダー △白玉粉 ... -
ベビーフードの活用方法
2019/04/24お湯を注ぐだけ、温めるだけで出来るベビーフードは忙しいママの味方。 それぞれの特徴や活用の仕方、保存方法などを覚えて上手に活用しましょう。 ステック状のフリーズドライ 加熱調理した食品を瞬間的に冷凍し、真空状態で低音乾燥させたもの <使い方> パッケージに記載されている量の湯を加え、よく混ぜて溶かします。 出汁やスープは野菜を煮たり、ペースト状にのばすときに使うことができ... -
離乳食 完了期(1歳〜1歳3ヵ月頃)
2019/04/17スタートの目安 3回食がリズム良く取れていて、バナナくらいの固さのものを歯茎でつぶして噛めるようになったら 食べものの固さ 噛む力に応じてやわらかめにしましょう。 歯が少しずつ生えてきてはいるもののまだまだ大人のようには噛めないので、食材によってやわらかさを変えてあげましょう。 食べものの量目安 I 炭水化物(穀類)軟飯 90g〜ごはん 80g II卵 ... -
離乳食 後期(月齢9〜11ヵ月)
2019/04/06スタートの目安 豆腐を舌で上手につぶせて、1回の量が子ども茶碗約1杯食べるようになったら 食べものの固さ 赤ちゃんが歯茎で簡単につぶせるもの、大人の指でつまんで少し力を入れるとつぶれるくらいの固さにします。 手づかみ食べも始まる時期なので、赤ちゃんがつかみやすいような大きさにしたり、切り方も工夫しましょう。 食べものの量目安 I 炭水化物(穀類) 全がゆ 90〜100g〜軟... -
離乳食 中期(月齢7〜8ヵ月)
2019/03/31スタートの目安 上下の唇を閉じて、トロトロ状の食べものをしっかりと飲み込めるようになったら 食べものの固さ 舌で食べものを押しつぶせるようになる時期なので、大人の指で簡単につぶせるくらいのやわらかさにしてあげます。 食べ物で例えると、豆腐や茶碗蒸しくらいの固さが理想的です。 飲みこみやすいように片栗粉やコーンスターチでとろみをつけてあげるのもいいでしょう。 食べものの量目... -
離乳食 初期 (月齢5〜6ヵ月)
2019/03/27スタートの目安 よだれが増えたり、大人が食べているのを見て欲しそうな顔をするようになったら 食べものの固さ 固まりがなくトロトロ状のものから始め少しずつ水分を減らしてベタベタ状にしていきます。 食べものの量(赤ちゃん用スプーン)目安 I 炭水化物(穀類) おかゆ 30〜40g II 卵 卵黄 2/3個以下 又は豆腐 25g 又は乳... -
離乳食 始め方
2019/03/24一般的に離乳食を始める時期は、運動量が増えてきて、母乳やミルクだけでは栄養が足りなくなった生後5~6ヶ月頃といわれています。 赤ちゃんの発育状態には個人差があるため、成長を見ながら離乳食を始めるサインを見逃さないようにしましょう。 離乳食の開始時期を見極めるためのポイントは以下のようなものです。 •大人が食事しているところをじっと見る •口を動かして食べたそうなそぶりをみせる •よ... -
イヤイヤ期 を乗り切るために外せない3つの対処法
2019/03/21子育てに正解がないと言われているように、イヤイヤ期にも正解はないと言われていますが、イヤイヤ期真っ只中の子どもとの関わりかたをいくつかご紹介します。色々試していくうちにお子さんにあった対応がみつかるかもしれませんね。 子どものペースで過ごしてみる 1日中大人の都合に付き合わせていませんか?時間に追われるママの気持ちもわかりますが、まだ食べたい!歯磨きをしたい!靴を履きたい!服を着たい!... -
子育てでの悩みを解決するための方法
2019/03/11子育ては子どもの成長が嬉しい反面、成長過程や周りの子どもと異なることがあると悩みはつきないもの。 また夫婦関係、両親や義両親との関わり、ママ友との付き合いも含め子どもが何歳になっても子育てや育児の悩みはつきないものです。 子育ての悩みは月齢や年齢によって異なるものの、思っているよりも簡単に解決できるものではなく、子どもの産まれもった性格や家族構成、子育ての環境によっても大きく変わってき... -
魔の2歳児といわれるイヤイヤ期は自我の目覚め
2019/03/08ピークは2歳半頃といわれていますが、早い子では1歳半頃から始まり落ち着いてくる3歳頃まで長く続くイヤイヤ期。 自我が芽生えたことによる成長の証ではあるものの、魔の2歳児や第一次反抗期といわれているこの時期は、先輩ママから聞いていたり身構えていたもののいざ始まると本当に大変な時期ですよね。 イヤイヤ期とは、『自分でやりたい』という自我が出てきているものの、実際にはまだ出来ないことや大人に先回... -
自然な「眠り」に導くためのポイント
2019/02/28赤ちゃんは、夜なかなか寝つかなかったり、夜泣きが続いたりすることもしばしばあるもの。赤ちゃんの「眠り」は思った以上に複雑なものです。 ここでは、赤ちゃんを自然な眠りに誘うためのポイントをお伝えします。 自然な睡眠へと導く3つのポイント ① 昼寝は午前と午後を合わせても2時間程度に お昼寝の際に長く寝てしまうと、赤ちゃんでも、夜は眠くなりません。赤ちゃんが少し成長し、夜にまと... -
就寝時のおむつ外しは子どもの成長にあわせて焦らず一歩ずつ
2019/02/22おむつは何歳ぐらいまでに外せるようにした方がよいですか?よく2~3歳位のお子様を持つ親御様から聞かれる質問です。しかし、「みんながはずしているから」とか「○歳になったから」という理由で無理やりおむつを外すと、結果的に長引いてしまうことがあります。それぞれの子どもの成長に合わせてゆっくりと進めていくことをおすすめします。 5歳ぐらいまでは気長にかまえて 子どもの膀胱は5歳ぐらいまでは小さ... -
2歳前後のお子様にとって、おやつは大切な栄養源
2019/02/20成長が著しく、1日の運動量も格段に増える2歳以降のお子様にとって、3食の食事の他に「おやつ」は大切な栄養源になります。2歳前後のお子様はまだ食事を一度に多くを食べられないことから、おやつでエネルギーを補うことが必要になってきます。そのため、おやつの時間を効果的に活用して栄養にもなるおやつの選び方のポイントを紹介していきます。 炭水化物を中心として野菜や果物・乳製品などを組み合わせて ... -
子育てについての悩み相談をしたいとお考えの方は、これまで育児にお悩みのお母さんの相談に乗り、解決に導いてきた実績のあるティアラママに、ぜひ気軽にご相談ください。
当相談室は、初めての育児で様々なご不安をお抱えの方、もしくはお子様の成長に合わせて複雑なお悩みが発生したお母さんの力になるために、在籍しているスタッフがお客様のお悩みに寄り添って対応いたします。
育児に関するお悩みは人によって様々であり、複雑なことも多いですが、当相談室ではその一人ひとり異なるお悩みをしっかりと理解し、常に適切なアドバイスをいたします。
子育ての悩み相談を承る当相談室は、これからもより多くのお母さんのお悩みを解決し、お子様と楽しい生活を送れるようにサポートしていきたいと考えておりますので、育児に関してほかの誰にも言えないようなお悩みをお抱えの方も、ぜひ当相談室にお話しください。